マガジンのカバー画像

脱炭素DX研究所レポート

19
株式会社メンバーズの脱炭素DX研究所が発信するレポートをまとめました!
運営しているクリエイター

#サステナビリティ

【実務経験者に聞く】いま知っておきたい企業のサステナビリティ推進のリアル

昨今、マスメディアやSNSをはじめ各媒体で「サステナブル」や「カーボンニュートラル」、「持…

サステナビリティ業務におけるAI活用の可能性

サステナブル・脱炭素推進業務におけるデータの収集・分析は脱炭素経営において最も重要な業務…

なぜ今、LCA(ライフサイクルアセスメント)が重要なのか?|脱炭素DX研究所レポート…

メンバーズ脱炭素DX研究所メンバーがさまざまな専門家や実践者と対談し、これからの企業経営や…

デジタルサステナビリティとは?デジタルがもたらす環境と社会への影響|脱炭素DXレポ…

いま「デジタルサステナビリティ」や「サステナブルWEBデザイン」という言葉が、欧米のWEBサイ…

SDGsウォッシュはなぜ起きるのか?サステナビリティの本質に向き合える組織とは|脱炭…

ウォッシュと呼ばれる現象2015年に国連によって採択され早10年になろうとしていますが、SDGsと…

SDGsウォッシュはなぜ起きるのか?サステナビリティの本質に向き合える組織とは|脱炭…

葛藤と向き合う中に、「良さ」は見えてくるそもそも、持続可能な開発とは、一概に「何が良いか…

SDGsウォッシュはなぜ起きるのか?サステナビリティの本質に向き合える組織とは|脱炭素DX研究所レポート#09 後編

「何が良いか」を考え抜いた、南三陸の復興の姿南三陸の戸倉地区というところをご存知でしょうか?牡蠣の養殖が盛んに行われてきたエリアですが、震災によって甚大な被害を受け、すべてが流されてしまいました。牡蠣の養殖に取り組んできた人々は、復興に向けて様々なことを問い直したそうです。 その決断の一つが、養殖いかだの数を3分の1に減らすこと。当然、売り上げも落ちてしまいますが、対話を重ねる中で、働き方や海の環境を考えた上で決断をしたそうです。すると、海の環境が良くなったことで、本来2~

サスティナビリティマーケティング調査報告 2023年夏 |脱炭素DX研究所レポート #04

企業経営と生活者意識を変え、脱炭素社会の実現を目指す脱炭素DX研究所。 脱炭素推進に役立つ…

先進企業に学ぶ「アシックスのサステナビリティ戦略」セミナーレポート

2023年6月29日、弊社主催により、株式会社アシックス サステナビリティ統括部長 吉川美奈子さ…

日本ロレアルの取り組み大公開!サステナビリティを事業成長エンジンに!

メンバーズでは「脱炭素を事業成長エンジンへ」と題して、2023年7月25日にセミナー&ネットワ…