見出し画像

脱炭素経営実現に向けたアプローチ #1 脱炭素の基礎知識「GHGプロトコル」

そもそもScope3って何?

Scope3を知るうえで前提となる知識「GHGプロトコル」をまずは説明します。

GHGプロトコルとは、温室効果ガス(GHG)排出量の計測・報告・管理のための国際的な基準や指針を定める国際的な枠組みのことです。

GHGプロトコルは、1998年にWRI(世界資源研究所)とWBCSD(世界企業理事会持続可能性委員会)によって開発され、2001年に初版が公表されました。今では、企業や政府などがGHG排出量を計測し、報告する際に使用される一般的な枠組みとして広く利用されています。

GHGプロトコルには、企業がGHG排出量を計測するための方法(計測・報告・検証方法)、排出源の分類、排出源ごとの排出係数の算出方法などが記載されています。また、GHGプロトコルは、企業や政府がGHG排出量を削減するためのガイドラインも提供しています。

GHGプロトコルは、企業の社会的責任(CSR)や環境マネジメントシステム(EMS)の導入などにおいて、重要な指針となっています。また、国際的な枠組みであるため、企業や政府が自己申告する排出量を比較することができ、排出量の正確な計測と報告が求められる国際的な枠組みとして認知されています。

GHGプロトコルの、Scope1・Scope2・Scope3

温室効果ガス(GHG)排出量の測定において、GHGの排出源を3つのカテゴリー(Scope1、Scope2、Scope3)に分類しています。

Scope1:直接的な排出源
企業が直接的に所有・管理する設備や車両などによって発生するGHG排出量を指します。たとえば、工場内での製造プロセスにともなう排出や、企業所有の車両による排出などが該当します。

Scope2:間接的な排出源(電力・蒸気等の消費による)
企業が使用する電力や蒸気などのエネルギーを生産・供給する企業によって発生するGHG排出量を指します。たとえば、発電所や送電線などによる排出が該当します。

Scope3:サプライチェーン内で発生する排出源
企業の製品・サービスのライフサイクル全体にわたって発生するGHG排出量を指します。たとえば、原材料の生産や調達、製品の輸送や使用にともなう排出、廃棄物処理などが該当します。Scope3はサプライチェーン全体をカバーするため、自社からみた上流側のサプライチェーンと下流側のそれに大別する概念がでてきます。

Scope3上流とは、企業が原材料や部品を調達する段階から、製品を完成させる段階までのプロセスを指します。つまり、企業が製品を生産するために必要な原材料や部品の生産、輸送、調達にともなうGHG排出を測定・削減することになります。

一方、Scope3下流とは、企業が製品を消費者や顧客に提供するためのプロセスであり、製品の使用や廃棄物処理などにともなうGHG排出を指します。たとえば、自動車メーカーが自動車の製造・販売に伴って排出するGHGだけでなく、自動車の使用にともなう排出(燃料の燃焼によるCO2など)や、自動車の廃棄時に発生する排出(解体・処理にともなうGHGなど)もScope3の下流に該当します。

上流と下流のどちらに焦点をあてるかによって、企業が取り組むべき課題や削減策が異なるため、Scope3測定において上流・下流を区別することが重要とされています。

環境省・経済産業省 「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量の算定に関する基本ガイドライン」より作成

鬼門は「Scope3」

Scope1とScope2は、企業が直接的・間接的に関与するGHG排出量であるため、まだ計測しやすいといえます。極論すれば自社内に号令をかければ済む話ですね。ところがScope3になるとそうはいきません。自社だけでは到底済まない問題になります。

ひとつの製品は、複数の部品から成り立ち、それぞれの部品には素材が必要です。素材はどこかの鉱山から発掘され精錬されています。その素材が運ばれ製造され、やっと部品ができ、それが届いているはずです。これを全製品・全社ベースで抑えることがScope3の上流工程というわけです。

出荷した製品は、納品に至るまでの流通が必要であり、製品が稼働するにもGHG排出を伴います。また廃棄する場合のGHG排出も算出する必要があります。これがScope3の下流工程です。気が遠くなる作業量ですね。

しかしながら、このScope3の排出量は、多くの企業にとってScope1やScope2以上に、最大かつ最も重要な排出源であることが多く、Scope3の排出量は、企業のカーボンフットプリントとサステナビリティの全体的なパフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。

次回は、Scope3測定する場合の課題について考察してみます。
続きはこちら

脱炭素経営実現に向けたアプローチ シリーズ

#1 脱炭素の基礎知識「GHGプロトコル」
#2 Scope3測定する場合の課題は何か
#3 Scope3を測定しない企業のリスクは何か?
#4 Scope3測定に向けた心構え
#5 Scope3測定&改善に向けたプロジェクト化
#6 関係性を考える・・Scope3削減と循環経済とDX

ライター情報:数藤雅紀
株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニー
循環経済&サスティナビリティ推進 ラボ所長
ケンブリッジ大学経営大学院循環経済プログラム修了、Global Compact Network Japan サーキュラーエコノミー分科会幹事。もと山一證券。金融・デジタル・DX・循環経済を得意とする。
Note:https://note.com/suto410
Facebook:https://www.facebook.com/Sutoh/

*この記事の情報は 2023年4月メンバーズコラム掲載当時のものです。

この記事を読んだあなたへのおすすめ

▼ セミナー/ホワイトペーパー(無料公開)


≪ メンバーズへのお問い合わせはこちら

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

新着記事や最新のセミナー/イベント情報などをタイムリーにお知らせしています。