見出し画像

脱炭素経営実現に向けたアプローチ #3 Scope3を測定しない企業のリスクは何か?

Scope3排出量を測定していない企業は、自社の温室効果ガス排出量や気候変動への影響に関する重要な情報を見逃してしまうリスクがあります。このような情報不足は、次のような気候変動に関連するさまざまなリスクをもたらす可能性があります。

  1. 風評リスク

  2. 規制リスク

  3. 財務リスク

  4. オペレーショナルリスク

1. 風評リスク

顧客、投資家、NGOなどのステークホルダーは、気候変動の影響に対する懸念を強めており、企業が温室効果ガス排出を軽減するための行動をとることを期待しています。Scope3排出量の測定と報告を怠ると、持続可能性と気候変動対策へのコミットメントの欠如を示すことになり、その結果、ネガティブな評判が立ち、企業の評判が損なわれる可能性があります。

顧客は、より持続可能性が高いと思われる競合他社への乗り換えを選択する可能性があり、その結果、収益や市場シェアが失われる可能性があります。投資家も、持続可能性が低い、あるいは温室効果ガス排出に十分な対策をとっていないと思われる企業への投資を控えるかもしれません。

NGOやその他の支持団体は、気候変動への取り組みが遅れていると思われる企業を標的にすることがあります。これらの団体からの否定的な宣伝や圧力は、風評被害をもたらし、企業の事業活動やパートナーシップ・契約の確保に影響を与える可能性があります。

さらに、企業は、気候変動に関連するサプライチェーンの問題から風評リスクに直面する可能性があります。例えば、企業のバリューチェーンにおけるサプライヤーやパートナーが、持続可能性に欠ける行為を行っていることが判明した場合、企業自体にネガティブな影響を与える可能性があります。

2. 規制リスク

世界中の政府が政策や規制を通じて気候変動に対処するための措置を講じているため、Scope3排出量を測定していない企業は、規制リスクに直面する可能性があります。

各国政府は、温室効果ガスの排出量を削減し、気候変動の影響を緩和することを目的とした規制や政策の導入を加速しています。例えば、多くの国で、企業に温室効果ガス排出量の支払いを義務付ける炭素価格算定制度や排出量取引制度が導入されています。また、再生可能エネルギー目標、エネルギー効率基準、排出量報告義務などの政策もあります。

Scope3排出量を測定していない企業は、これらの規制を遵守するための準備が不十分であり、罰金、法的措置、その他の罰則を受ける可能性があります。また、規制違反が発覚したり、気候変動への取り組みが遅れているとみなされた場合、企業は風評被害に直面する可能性があります。

規制リスク(ムチ)にくわえて、Scope3排出量を測定しない企業は、持続可能な事業活動や低炭素投資に対して政府が提供するインセンティブや補助金の恩恵(アメ)を受ける潜在的な機会を逃す可能性もあります。

3. 財務リスク

Scope3排出量を測定していない企業は、気候変動の影響、消費者の嗜好の変化、投資家の優先順位の変化などに関連する財務リスクに直面する可能性があります。

異常気象、海面上昇、降水パターンの変化などの気候変動の影響は、事業やサプライチェーンを混乱させ、コストの増加や収益の減少をもたらす可能性があります。例えば、企業は、洪水、干ばつ、暴風雨による保険料の増加や損害賠償、異常気象による生産・輸送の混乱に直面する可能性があります。

さらに、持続可能な製品やサービスに対する消費者の嗜好の変化により、持続可能性が低い、あるいは温室効果ガス排出に十分な対策をとっていないとみなされた企業は、収益や市場シェアを失う可能性があります。Scope3排出量を測定し報告する企業は、消費者の嗜好の変化をよりよく理解し対応することができ、改善すべき点を特定し、競争力を維持するための措置をとることができます。

持続可能で低炭素な投資に対する投資家の優先順位の変化は、Scope3排出量を測定していない企業にも影響を与える可能性があります。投資家は、環境、社会、ガバナンス(ESG)を考慮した投資判断を行うようになってきており、持続可能性が低いと思われる企業は、評価の低下、資本へのアクセスの低下、借入コストの上昇に直面する可能性があります。

4. オペレーショナルリスク

企業のバリューチェーンにおけるサプライヤーやパートナーのサステナビリティの実践が不十分であることが判明した場合にサプライチェーンの混乱、オペレーショナルリスクが発生します。

例えば、各国政府が運輸部門の排出量削減を目的とした規制や政策を導入することが発表された場合、Scope3排出量を測定している企業は、潜在的な規制リスクを特定し、輸送からの排出量の削減や低炭素の代替品への投資など、積極的に管理する手段をとることができます。

また、貴社の取引先や、取引先の取引先など下流に位置する企業から、特定商品に対するScope3排出量(彼らからみるとScope3上流に位置づけられます)を求められた際に、Scope3排出量を測定している企業はことなきを得ますが、そうでない場合は、企業としての信頼性が揺るぐことになりかねません。

次回は、そんなScope3測定に向けた心構えについて考察してみます。
お楽しみに!

脱炭素経営実現に向けたアプローチ シリーズ

#1 脱炭素の基礎知識「GHGプロトコル」
#2 Scope3測定する場合の課題は何か
#3 Scope3を測定しない企業のリスクは何か?
#4 Scope3測定に向けた心構え
#5 Scope3測定&改善に向けたプロジェクト化
#6 関係性を考える・・Scope3削減と循環経済とDX

ライター:数藤雅紀
株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニー
循環経済&サスティナビリティ推進 ラボ所長
ケンブリッジ大学経営大学院循環経済プログラム修了、Global Compact Network Japan サーキュラーエコノミー分科会幹事。もと山一證券。金融・デジタル・DX・循環経済を得意とする。
Note:https://note.com/suto410
Facebook:https://www.facebook.com/Sutoh/

*この記事の情報は 2023年4月メンバーズコラム掲載当時のものです。

この記事を読んだあなたへのおすすめ

▼ セミナー/ホワイトペーパー(無料公開)


≪ メンバーズへのお問い合わせはこちら

この記事が参加している募集

新着記事や最新のセミナー/イベント情報などをタイムリーにお知らせしています。