Members+ 脱炭素DXレポート

メンバーズでは2030年までのCO2排出量46%削減を後押しすべく、スコープ3の調査・事例研究に特化した「脱炭素DX研究所」を開設。ビジネスモデルとライフスタイルの変革を促すコンテンツをお届けします。|株式会社メンバーズ: https://www.members.co.jp/

Members+ 脱炭素DXレポート

メンバーズでは2030年までのCO2排出量46%削減を後押しすべく、スコープ3の調査・事例研究に特化した「脱炭素DX研究所」を開設。ビジネスモデルとライフスタイルの変革を促すコンテンツをお届けします。|株式会社メンバーズ: https://www.members.co.jp/

マガジン

  • ご紹介ありがとうございます!

    メンバーズの脱炭素DXコンテンツをご紹介いただいたnote記事をピックアップしています。

  • 森林保全プロジェクト「メンバーズの森」

    一般社団法人moretreesさまや多くのサポーターとともに進める、岩手県住田町での多様性のある森づくり。その様子をお届けします。

  • セミナー/イベントレポート

    脱炭素やサーキュラーエコノミーに関するセミナー・イベントを脱炭素DX研究所では定期的に開催。開催したイベントの様子をお伝えします。

  • 地球を守るアクション〜Signals for future〜

    身の回りのモノコトを切り口に、人や地球のためにできるアイデア・ヒントをご紹介しています。

  • Social Good Company

    社会課題解決型ビジネスに取り組む企業・団体様を取材し、取り組みの背景やこれからのビジョンについてお聞きするインタビュー記事シリーズです。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    脱炭素DX――すべてのDXは脱炭素社会実現のために

    株式会社メンバーズ・ゼロカーボンマーケティング研究会
  • 商品画像

    SDGsが生み出す未来のビジネス(できるビジネス) できるビジネスシリーズ

    水野雅弘
  • 商品画像

    資本主義の新しい形 (シリーズ現代経済の展望)

    徹, 諸富

記事一覧

【Web3】ビジネス活用と脱炭素実現の可能性|Members+対談#04

【Web3】ビジネス活用と脱炭素実現の可能性|Members+対談#04

「経営x脱炭素」に関するトピックについて、有識者とメンバーズ専務執行役員である西澤が意見を交わし合うシリーズ企画。 #04では、Web3*と脱炭素の関係性や活用の可能性について、京都大学大学院の諸富 徹教授と意見を交わしました。 Web3のインフラ活用で脱炭素は実現できるか?西澤:今はまだカルチャーや思想の側面にフォーカスされがちなWeb3ですが、Web3を「テクノロジー」としてとらえ「インフラ」として活用したビジネスには、脱炭素社会を実現させる多彩なポテンシャルが秘められ